こんにちは。イブです。 (@ibuib__)
NFTについて勉強したいけど、どの本がいいの?
とお考えではないでしょうか。
Amazon等でNFTの本を検索しても、「大量に出てきてどれが良いかわからない」ですよね。
そこで本記事では、NFTを学べるおすすめ本を紹介します。
下記の経験をもつ筆者イブが解説するので、参考になるかと!
【筆者イブのNFTに関する経験】
・NFTでの利益100万越え
・NFTの販売、購入は数百回以上
・NFT関連の記事を50本以上執筆
ぜひご覧ください!
【コインチェックを使うとかなり損をする】
NFTを扱う上で、コインチェックを使うのはもったいないです。
なぜなら、コインチェックにはイーサリアムの販売所しかありません。
販売所はスプレッドが設定されており、3~5%前後は損です。
(50万円分買うと1.5万円も損。)
その為、取引所のあるhttps://bitflyer.com/ja-jp/を使いましょう。
※日本円に換金するときも損してしまいます。
最短10分で申し込みできるので、事前に作っておきましょう。
NFTとは
NFTとは、写真やイラストといったデジタルデータに、「唯一性」を付け加えたものです。
唯一性を付け加えることで、ネット上でも「この画像は僕の物だ」ということを証明することができます。
例えば、下記をご覧ください。
これは僕が購入した「adidas originals」のNFT。(40万円弱)
このNFTは、ブロックチェーン上にて僕の財布内にあることが記録されています。
その為、誰かに盗まれたり複製されたりすることはありません。
スクショしたらどうなる?
「え、でもスクショしたり、右クリックでコピーできるけど・・・」と考える人も多いと思います。
僕も最初そういう疑問を抱いていました。
仮にこのNFTがスクショされたとして、スクショした人は「自分のものであること」を証明できるでしょうか。
答えは、「できない」です。
なぜなら、スクショにはブロックチェーンのデータが紐づいていないから。
「このNFTを持っている」とウソをつくことはできますが、所有である事は証明できないですよね。
一方で、所有者はブロックチェーン上の記録をもとに自分のNFTである事を証明することができます。
じゃあそんなNFTを「どう利用してどんな価値が生まれるのか?」と言う点を、本で学んでいきましょう。
NFTを勉強できるおすすめ本 5選
NFTを勉強できるおすすめ本を5選紹介します。
それではさっそく解説していきます。
①NFTの教科書
出版社 | 朝日新聞出版 |
著者 | 天羽 健介、増田 雅史 |
出版日 | 2021/10/20 |
ページ数 | 320 |
発行形態 | 単行本、Audible版 |
この本は、NFTについて「初心者向けに分かりやすく」書かれている1冊。
なぜNFTが注目されているのかという点から、NFTの市場状況についても詳しく書かれています。
アートやメタバース、スポーツといった場面で「どのようにNFTが活躍するか?」も理解することができます。
NFTの全体像を把握したい方におすすめですね!
口コミ紹介
SNS上での口コミをいくつか紹介します。
メモ:「NFTの教科書」よんでた、仕組みにより、GAFAのように胴元がおらず、直接コミュニティ内ユーザー間で還元・活性しあえる点がよき。
— Sam🥷🏻 (@sam_ogatore) July 31, 2022
例:ストレッチを継続する人は仮想空間内通貨が増え、それを流通・交換し、経済メリットが受け取れたり。ついでに健康に (オガコイン?)https://t.co/Ai25mV5MyV
NFTの教科書を読んでるんだけど、本全体からブルーオーシャンの香りがして好き。 https://t.co/Wx6xcytQLz
— つむぎ|ブロガー&YouTuber 家で働くママ (@tsum_web) July 12, 2022
『NFTの教科書』
— うどん (@13201xxxxx) July 2, 2022
NFTについて無知の状態から、この一冊でだいたい分かるようになります。
アート、スポーツ、トレカ等の分野には有用な技術なので、今後の動向に注目したい。
一方でメタバースまで踏み込むと、現実と2つの世界でどう生きるかを考えなければならならず、受け入れられるかどうか…… pic.twitter.com/WfKmAqIcLF
②60分でわかる! NFTビジネス 超入門
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 森川 ミユキ |
出版日 | 2022/4/13 |
ページ数 | 144 |
発行形態 | 単行本 |
本書では、NFTの超基本的な仕組みから、活用事例について具体例を交えて解説されています。
その為、「NFTに関しては既にある程度理解している」「発展的な内容を学びたい」という人には向いていないと言えるでしょう。
NFTについてほとんど知らない初心者の方には、合うかと!
口コミ紹介
入門書として凄く分かり易いと思いました。>>>60分でわかる! NFTビジネス 超入門 森川 ミユキ https://t.co/xyQne2Y5M8 @amazonJPより
— 西口竜司(アメフト弁護士/中小企業診断士/税理士) (@ryuji24guchi) May 21, 2022
#読書記録
— ネコタロウ🐾@ベンチャー平社員 (@growup_nekotaro) May 1, 2022
60分でわかる!
NFTビジネス超入門
NFTってざっくり言うと変えられないかつ唯一無二のデジタル商品でWeb3.0でインターネットがより自由に拓かれることで更に広がっていく模様。ワクワク!https://t.co/TzWlSxSJot#森川ミユキ#Web3 #NFT#気になる言葉
③NFT 完全初心者への徹底解説
著者 | 白辺 陽 |
出版日 | 2021/5/13 |
ページ数 | 139ページ |
発行形態 | 電子書籍 |
こちらも①②と同じくNFTの入門書に近い位置づけ。
NFTとは?という基礎的な内容から、これまでの発展(歴史)、NFTの買い方等を学べます。
高額の取引事例なども紹介されているので、事例を交えながら学びたい人には合うかなと!
口コミ紹介
ざっと読了。NFTというよりNFTアートの仕組み解説本という感じがする。
— NI-Lab. (@nilab) August 7, 2022
「Non-Fungible(非代替性)とは」「NFTの歴史と高額取引事例」「NFTによる取引サイトの実例」「ブロックチェーン技術とは」「NFTとイーサリアムの関係」
NFT 完全初心者への徹底解説 | 白辺 陽 https://t.co/PZFwoYwQkn pic.twitter.com/CzpPYKqVJ3
もう一冊、全くのNFT初心者が30分で知ったかぶりで語ることができるようになる書籍を紹介
— ワガハイ (@wagahaibiz) June 16, 2022
もちろん、難解な言葉は一切なし
NFTの歴史や仕組み、私達が一番知りたい「売る方法」まで豊富なイラストやキャプチャ画像で具体的に解説https://t.co/MO8iOw98tR
NFT 完全初心者への徹底解説#NFT#白辺陽 pic.twitter.com/1GAmzkL5VU
④デジタル資産投資 NFTがよくわかる本
出版社 | 秀和システム |
著者 | 松村 雄太 |
出版日 | 2022/2/7 |
ページ数 | 167ページ |
発行形態 | 電子書籍、単行本 |
本書では、NFTの活用事例や、注目を集めたNFTアートの具体例が多く紹介されています。
過去どのようなアートが注目されてきたか、が分かるのでNFTが発展してきた歴史を知りたい方にはおすすめ。
もちろん、NFTの基礎的な内容も紹介されていますよ。
口コミ紹介
この本もNFTが初めての人にもわかりやすいですよ🤩🤩🤩
— やまさん@Web3&仮想通貨 (@yama3g_cat) May 31, 2022
NFTに興味持ったあなた!
週末にでも読んでみませんか😁😁😁
NFT初心者の超入門書~図解ポケット デジタル資産投資 NFTがよくわかる本~ https://t.co/lwx4Lm8rYE #Web3 #仮想通貨 #暗号資産 #NFT @yama3g_catから
朝のおすすめ情報です(^^)
— くまりん (@kuma_rin7) April 2, 2022
この本は、NFTって何?という人向けに分かりやすく書かれている本です。
基本的な知識が書かれていますが、一度で理解するのは難しいので読み返して理解を深めるのがいいと思います。
図解ポケット デジタル資産投資 NFTがよくわかる本 https://t.co/j39CEueE2n @amazonより
⑤億り人が徹底解説!初心者向けNFTの入門書
著者 | イケダハヤト |
出版日 | 2021/11/29 |
ページ数 | 58ページ |
発行形態 | 電子書籍 |
NFTプロジェクトを運営している「イケダハヤト」氏が書いた1冊。
こちらもNFTの基本的なことは網羅されています。
ページ数は58ページと少ないですが、390円と格安なのでさくっと基本的なことだけ学びたい方におすすめです。
詐欺事例なども書いてあるので、その点も勉強になりますね。(NFT界には詐欺が多いので。)
口コミ紹介
NFT買ってみて少しずつ色々分かってきた頃にこれを読み返すと詐欺にはまじで気をつけようと改めて思うのと、これから未来に起こる事を想像してわくわくする🤩おすすめの本の紹介:『億り人が徹底解説! 初心者向けNFTの入門書』(イケダハヤト, なかむら編集室 著) https://t.co/yizF3rifua pic.twitter.com/ehtr9BioDo
— とらまま|育休ママの暗号資産ブログ (@YUKATAO10) June 4, 2022
すごく端的にわかりやすく書かれてると思います。馬鹿な自分でもわかりやすかった(^^♪
— ko.NFT (@ko_NFT_ne) January 27, 2022
億り人が徹底解説! 初心者向けNFTの入門書 イケダハヤト https://t.co/VXPTu2Ov6k via @amazonJP
実際、どのNFT本を選べばいい?
記事前半では、NFTを学べるおすすめ本を5冊紹介しました。
「しかし、実際どの本を読むか迷う」と言う方も多いはず。
そんな方には、「⑤億り人が徹底解説!初心者向けNFTの入門書」がおすすめ。
この本の特徴としては、下記の2点。
・NFTの基本的なことが簡単にまとまっている
(58ページ)
・390円と格安
まとめると、比較的低価格でNFTの基本を短時間で学べるという事ですね。
NFTの世界は歴史も浅く急速に発展している為、トレンドも数か月ほど(早ければ数週間)で変わってしまいます。
書籍で学んでいると追いつかない部分も多く、NFTで利益を出すためには実際に触れて体験することが最も重要です。
その為、導入となる本を1冊さくっと呼んで、実際にNFTを作る/売買することをおすすめします。
紹介した他の本でも基本は学べます。なので、自分に合いそうなものを1冊選んで基本を押さえ、あとはNFTの世界に飛び込みましょう!
NFT本を無料で読む方法もある
「いくら低価格でも買って失敗したらいやだなあ」という方もいるはず。
そんな方はAmazonの「Kindle Unlimited」を利用するのも選択肢の1つです。
メリットとしては下記の通り。
「登録→本を読む→30日以内に解約」すれば無料でメタバース本を読むことができます。30日あれば空き時間に十分よめるので、あとはカレンダーとかに解約日を入れておけばOK。
本でNFTについて学んだら実際に触ってみよう
本でNFTについて学んだら実際にNFTを触ってみましょう。
NFTの始め方は大きく分けて下記の5STEP。
イメージ図はこんな感じです。↓
国内取引所とMetaMaskという仮想通貨ウォレットを作成します。
そして仮想通貨を順に移動させていき、OpenSeaでNFT作品を作成するイメージです。
審査待ちとかを除けば、はやくて30分くらいで終わりますよ。
ではさっそくそれぞれのSTEPに分けて解説していきます。
①国内取引所の口座を作成
まず最初に国内取引所の口座を開設しましょう。
国内取引所はたくさんありますが、正直どこでもOKです。
好きなところを選んで作ってください。
僕の場合は、https://bitflyer.com/ja-jp/という取引所を使っています。
注意:コインチェックを使うと「損」をする
コインチェックは使いやすいですが、NFT売買に必要なイーサリアムを「販売所」でしか取り扱っていません。
販売所は購入時のスプレッド(実質これが手数料)が大きいので、取引所でイーサリアムを扱っているhttps://bitflyer.com/ja-jp/で購入するのがおすすめ。
相場も影響するのでタイミングによりますが、最低でも2~3000円くらいは変わってきますね。
※審査に時間がかかるので先に作っておくとスムーズです。
②国内取引所にてETHを購入
続いて、国内取引所にてETH(イーサリアム)を購入しましょう。
最大のNFTマーケットであるOpenSeaでは、複数のブロックチェーンに対応していますが、主流はETH(イーサリアム)です。
約2000万点ものNFTの内、約1500万点がイーサリアムチェーンのNFT。
ETHの利用者がもっと多いので、イーサリアムチェーンが最も売れる可能性が高いです。
どれくらい購入すれば良いか?
NFTを出品するか、購入するかによっても必要なイーサリアムの量は変わります。
出品する場合は、余裕をみて「0.1ETH」ほどあればNFT作品を作って出品することはできるかと。
0.1ETHは相場にもよりますが3万円前後。
※余った分はあとで日本円に戻せます。
NFTを購入する場合は、購入したいNFT分の費用を準備しましょう。
③仮想通貨ウォレットを作成
続いて、仮想通貨ウォレットである「MetaMask」を作成していきます。
仮想通貨ウォレットはいくつかありますが、最も有名なのがこれ。
大半の人が使っており、様々なサイトとの互換性も高いです。
MetaMask(メタマスク)の公式サイトに飛び、ダウンロードを行います。
→メタマスク公式サイト
作成する手順については、こちらの記事にて画像付きで解説しましたので、ご覧ください。
⇒MetaMask(メタマスク)の作り方
④仮想通貨ウォレットにETHを送金
続いて、仮想通貨ウォレット(MetaMask)に先ほど購入したETH(イーサリアム)を送金していきます。
ここまでくれば、あともう少し。
送金方法はこちら↓の記事にまとめました。
該当する方を読み進めてください。
◆コインチェック
⇒コインチェックからメタマスクへ送金する方法【簡単3STEP】
◆ビットフライヤー
⇒ビットフライヤーからMetaMaskに送金する方法
はやければ10分ほどで終わります。
おすすめは手数料の安いhttps://bitflyer.com/ja-jp/です!
⑤OpenSeaでNFTを作成 or 購入
NFTの売買には、最大手のマーケット「Open Sea」を利用します。
最もメジャーで利用者も多いので、利益を上げるならまずはここ一択。
ここからは、NFTを作成する/購入する場合で手順が違うので、別記事で解説しました↓
◆NFTアートの作り方
⇒【かんたん】NFTアートの作り方を解説
◆NFTを売買する方法
⇒NFT転売のやり方・始め方を解説
NFT本に関するFAQ
ここでは、NFT本に関するFAQ(よくある質問)をまとめました。
早速それぞれについて見ていきましょう。
- QNFT本を1冊読むならどれ?
- A
NFT本を1冊読むなら、「億り人が徹底解説!初心者向けNFTの入門書」がおすすめ。
上記の本では、余分な情報が少ないので比較的短時間でNFTの基本を学ぶことが可能です。
NFTの世界は変化が激しいため、まずは1冊読んで基本を理解し、実際に触ってみる事が最も深く学ぶ方法です。
- QNFT本を読んだあとは何をすればいい?
- A
NFT本を読んだ後は、実際にNFTを作る/売買することにチャレンジしてみましょう。
チャレンジというと少し大げさですが、触ってみることで更に理解が深まり、利益を生み出す方法も分かるかと。
初期費用も1,000円ほどあれば問題ないので小額でもNFTを始められます。
- QNFT本を無料で読む方法は?
- A
NFT本を無料で読むためには、「Kindle Unlimited」の無料期間を活用しましょう。
登録後30日間は無料なので、本を読んだあと継続する必要がなければ解約することで、費用は発生しません。
忘れないように、スケジュール等に無料期間終了日を登録しておくと良いですね。
まとめ:NFT本で基本を学ぼう
NFT本は、NFTの基本を学ぶには非常に有用です。
ですが、歴史も浅く発展途上中であるNFTの世界では、数か月変われば状況も大きく変わります。
その為、NFT本を読んで基本を把握したら、実際にNFTを触ってみましょう。
初期費用も、1,000円もあれば始められるので気軽にチャレンジしてみてください!
ibu blogでは企業サイトでは得られないリアルな仮想通貨、ブログ情報を発信しています。
・仮想通貨歴5年(2017年~)
・DeFiで100万円以上を運用中
・NFTトレーダー
・ibu blogの運営者兼ライター
◆記事内の不明点はコメントかTwitterにて気軽に質問してください!
コメント